平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
本オンラインセミナーは 開催終了いたしました。
多数のお申し込みをいただき 誠にありがとう御座いました。
拝啓
新型コロナウイルスの感染拡大が、これまでの常識や価値観を一変させ、社会環境が今までにない早さで変化していることを日々実感しております。学校教育の現場におかれましても、子ども達の学びの場を守るために、厳しい環境の中、変化への対応に奮闘されているかと思います。コロナウイルスに加え、教育現場では「GIGAスクール構想の実現」という大きなテーマがさらに変化を加速さているかと思います。前倒しによる1人1台端末の整備が行われる中、新たな環境での教育の在り方や活用方法などソフト面での検討事項が未決定の状態であるとの声をお伺いします。「その未解決の課題は、長時間労働で奮闘している現場教員の方々の上に重くのしかかってくる」そのような不安を抱える教員の方たちが数多くおられるではないでしょうか?この度は、「GIGAスクール構想が実現された、未来の教育現場を考える」というコンセプトで、Webオンラインセミナーを開催いたします。是非ご視聴いただき、日本の未来を支える教育現場で、子ども達のためにご尽力されている皆様のご参考となれば幸いです。
開催日時
【参加無料・事前登録制】
日程:2020年12月5日(土)
会場:ご来場不要(Zoomウェビナー)
ツールはZoomウェビナーを利用いたしますので、ご来場いただく必要はございません。パソコンやスマート端末(スマホ、タブレットなど)と
インターネット接続環境があれば、どこからでもご参加いただくことができます。また、お客様がご関心のあるテーマに絞ってご参加いただけます。
お申込み~セミナー当日までの流れ・参加に必要な機器
・インターネット接続環境が必須です。
・パソコンにはスピーカー(またはヘッドフォン)が必須です。当方からの説明は音声と映像でお届けするためです。
・当日のご質問はチャットまたはQAで承ります。
プログラム内容(お申込みはこちらから)
【A-1】9:30-10:30 読み書きメディアの認知科学 ~教育現場での紙とデジタルの使い分けに向けて~
講師 |
|
群馬大学 社会情報学部 教授、博士(工学) 柴田 博仁 氏 |
---|---|---|
定員 |
450名 |
|
内容 |
2020年10月から現職に着任。それまで、富士ゼロックス株式会社にて、メディアが人の読み書きにどのような影響を与えるのかを実験的に調べてきました。講演では、認知科学の観点から、紙での読み書きのすばらしさを中心に、デジタルメディアの違いを報告します。講演中、紙の書籍の価値を検証する簡単な実験をしてみたいと思います。目次ページのある紙の書籍を1冊ご用意の上、ご聴講してくださいますようお願いします。 |
【B-1】10:45-11:30 教育現場における業務改善
講師 |
|
株式会社 Regrit Partners ディレクター 土田 敬太 氏 |
---|---|---|
定員 |
450名 |
|
内容 |
複数の経営コンサルティング会社を経て、テクノロジーを活用した企業変革を手掛けるRegrit Partnersの創業に参画。10年以上に渡り業務改善・改革の専門家として、大手企業の生産性向上に関するプロジェクトを多数リーディング。現在は、先端テクノロジーを活用した新しい業務改善・改革のコンセプトを積極的に発信しています。本セミナーにおいては、教育現場にも活用できる業務改善の基本的な考え方や視点、テクノロジーの活用方法について講演を予定しております。 |
【C-1】11:30-11:50 児童・生徒と向き合う時間を増やす ちょっとした仕事術のご紹介
講師 |
|
富士ゼロックス株式会社 販売戦略推進部 宮木 優 |
---|---|---|
定員 |
450名 |
|
内容 |
学習指導や児童生徒指導といった本来業務に付随して生じる、日々の小さな事務的な作業。これらに要する時間を削減することで、本来業務に集中できる時間を増やすことができます。このセミナーでは、生徒や保護者への配布物の準備、あるいは、職員室内での情報共有といった毎日行っているちょっとした作業を効率的にする方法をご紹介します。 |